MENU
角番センパイ
(一級建築士)
私は受験歴3年を経て合格をつかみ取った一級建築士です。
学科試験には通過したものの、製図試験に2度目落ちして角番に昇格!?
そこからメンタルを鍛え上げ、角番スピリッツで合格をつかみ取りました。
(今では、こっそりブログ活動中。)
私は”夢を諦めない受験生”たちを応援します!
角番に昇格してしまった方、角落ちからの復活を目指す方に向けて「役に立つ知恵や技術」を投稿していきます。

一級建築士製図ブログ-01:設計製図の課題名「図書館」が発表されました。

図書館

「令和5年度の設計製図の課題名:図書館」が発表されました。

一級建築士を目指す人にとっては、待ちきれない瞬間かと思われます。

特に2回目の受験生、角番生、角落ちからの復活を目指す人は「アクセル全開」のスイッチが、バチン!と入ったはず。

そして、資格学校に通い続ける日々がまた始まりましたね。

製図ブログでは、課題が発表された直後にやるべきことから、決戦までの時期に合わせてその都度更新していきます。

今年こそは、「合格リベンジ」を果たして決着をつけましょう!

戦いが始まりました。
準備は宜しいでしょうか?

「令和5年度の設計製図の課題名:図書館」が発表されました。

例年の設計製図試験においても馴染みのある、基本的要素の詰まったテーマといってよいでしょう。

製図ブログでは、試験課題発表の直後に準備するべきことをお伝えします。

目次

一級建築士製図ブログ:戦いに向けて準備すること

こちらは私が受験生だった当時の「自分に充てたメッセージ」

製図ブログについて

受験経験のある方へ

製図ブログにおいての「私の活動」をお伝えします。

過去の試験で悔しい思いをされた方に向けて、役に立つ情報や「モチベーションアップ!」になるような記事を書くこと。

特に「角番生、角落ちからの復活を目指す方」に向けてプラスになる情報を発信していきます。

(もちろん2回目の受験生も大歓迎。)

今年が初受験という方へ

学科試験を終えてすぐに次のステージへ進むことになりますね。

資格学校に通われる方は、恵まれた環境において充実した成果を得られるはず。

まず始めは、その指導のもとに素直に全力で取り組みましょう。

苦しいことが色々とあるかもしれませんが、今年で絶対に合格する」という強い意志が大切です。

途中で心が折れて「来年になって頑張ればよいか」と思った時点で負けとなります。

  • 「来年でも良い」と思った時点で来年も合格できない。
  • 「3回までチャンスはある」と思っている人は3回目も合格できない。

・・というのが現実です。心に刻んでおきましょう。

それでは戦いに向けて、出遅れないように準備に取り掛かりましょう。

センパイ、
初っぱなから厳しくない?

やるべきことリスト

  • 心構え
  • メンタルケア
  • 暑さ対策
  • 適度な睡眠
  • 学習環境の確保
  • 製図道具の整備
  • 周囲とのコミュニケーション

心構えとメンタルケア

心構え

「今年で決着をつける!」

その目標に迷いはありませんよね?

今までの忙しい日常生活の期間中に、”封印してきた気持ち”をここで開放させましょう。

メンタルケア

製図試験を戦い抜くには「鋼のメンタル」が必須です。

角番生であれば、コンディションはすでに仕上がっているはず。

角落ちからの復活を果たされた方も、極限までメンタルが鍛え上げられているでしょう。

(ダイヤモンドのような堅い意志ですね。)

その一方で、「今回は2ヶ月しか準備期間がないので不安・・」と思われるかもしれません。

でも大丈夫、心配は要りません。

7回目の人

あの~
私7回目なんですけど・・

4回目の人

凄いっすよセンパイ!
マジで尊敬します。

初年度と同じ条件で戦うにしても、製図試験を3回受験したという「財産」があるではないですか?

この価値は3回受験しないと得られないものなので、貴重なアドバンテージとなるはず。

経験値はメンタルの基盤となりますので、自信をもって踏み出しましょう!

勉強に集中できる環境づくり

暑さ対策

製図試験期間中において、夏の暑さ対策は必須です。

  • 首にタオルを巻く。
  • 通気性のよいシャツを着る。
  • 日焼け止めクリームで紫外線対策をする。
  • アイスを補給するときは、レモンサクレがおすすめ。

レモンに含まれるクエン酸には代謝をアップさせる効果もあり、ひんやりとした感覚が持続します。

また糖分の取り過ぎは、かえって夏バテの要因となるのでほどほどにしましょう。

カップラーメンもダメですよ。

(コンビニに売ってあるサンドイッチはOKです!)

適度な睡眠

夏の猛暑となると湿度が高くなるため、深い睡眠を取りづらくなることもあります。

睡眠対策

  • 保冷剤をタオルで巻き、枕に忍ばせる。
  • 通学の前日は「ヤクルト1000」を飲む。

ありとあらゆる対策を準備しておくのがベストです。

エアコンの「効かせ過ぎ」も、眠っている間の体力の消耗に繋がるため、タイマーセットは必ず設定しておきましょう。

朝から身体がだるいよ。

学習環境の確保

試験勉強の場は、音楽やテレビなどの刺激を避けられる環境が望ましいもの。

とはいえ、試験対策となると製図道具が必要になってくるので、学習できる環境も限られてきます。

  • エスキス
  • 計画の要点
  • 作図の練習

学習する内容によって「どの環境で何に取り組むのか」を予め決めておきましょう。

学習環境の活用例

  • エスキスは、誘惑のない施設でやる。
    • 予備校の自習室
    • テーブルのあるファミレス
  • 計画の要点は、すきま時間を活用する。
    • 移動中のバスや電車の中
    • 移動中の車の中で音声を聞く
  • 作図の練習は、製図板のある環境でやる。
    • 定規を必要とする前半の工程(外構)までを書き切る。
    • 定規を必要としない家具や文字入れは製図板なしでも書ける。

いろいろと場所や手段の選択肢を知っておくことで、時間を無駄なく活用することができます。

エスキスや作図の練習は
前半と後半に分けてもよい。

製図道具の整備

受験経験のある方でしたら、すでに準備されているかと思います。

特に蛍光ペンはすぐにインクが無くなりますので、予備が必要です。

消しゴムも落として無くなりやすいので、替えを準備しておきましょう。

こちらの記事もオススメ

今年もこいつの出番ですよ!

周囲とのコミュニケーション

独りで抱え込まない

  • 職場の人に目標を宣言して、同僚への協力を求める。
  • 受験生仲間と連絡をとり合い、お互いに意識を向上させる。
  • 家族の支えを受けながら、集中できる環境づくりに協力してもらう。

一級建築士試験の合格は、独りの力で成しえることは非常に難しいです。

厳しい競争試験を勝ち抜くには、周囲の人のサポートが必要不可欠といってよいでしょう。

一級建築士製図ブログ:戦いに向けての準備(まとめ)

まとめ

  • 心構え
  • メンタルケア
  • 暑さ対策
  • 適度な睡眠
  • 学習環境の確保
  • 製図道具の整備
  • 周囲とのコミュニケーション

先に準備できることは
早めに済ませましょう。

Next!

一級建築士:製図ブログ-02.(図書館の特徴と分析)

当ブログは、昨年の試験において悔しい思いをされた「角番生、角番からの復活の方」のモチベーションアップのため、プラスになる情報を発信していきます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次