MENU
角番センパイ
(一級建築士)
私は受験歴3年を経て合格をつかみ取った一級建築士です。
学科試験には通過したものの、製図試験に2度目落ちして角番に昇格!?
そこからメンタルを鍛え上げ、角番スピリッツで合格をつかみ取りました。
(今では、こっそりブログ活動中。)
私は”夢を諦めない受験生”たちを応援します!
角番に昇格してしまった方、角落ちからの復活を目指す方に向けて「役に立つ知恵や技術」を投稿していきます。

社会人が勉強を習慣にして成功を収めるための、たったひとつ方法とは?

社会人が勉強を習慣化する方法

「社会人がコツコツと研鑽に励むのは、自分の人生に光を照らすため」

勉強の習慣をモノにした人だけが言える、”特別なセリフ”といえるでしょう。

そんなカッコイイ社会人に憧れを抱き、「自分も変わりたい!」と思いますよね?

この記事では「社会人が勉強を習慣にする」たったひとつの方法をお伝えします。

勉強が苦手だった私が、勉強習慣をものにするために実践してきたことをお話ししましょう。

そして、私と一緒に「人生の成功を引き寄せる」ためのルーティーンを築きませんか?

記事に少しでも興味のある方は、ブックマークの追加をお願いします!

「自分を変える」

21日ミッション

成功の種をまく

こんな人におすすめ!

  • 誘惑に負けてしまう。
  • 勉強の習慣がつくれない。
  • 勉強の習慣が途絶えてしまう。

社会人の目標

  • 転職するため
  • スキルアップのため
  • 収入をアップさせるため

社会人になると、人はさまざまな理由で勉強と向き合わなければならないもの。

いざ、目標に向かって行動を起こしてみると「誘惑」に足を引っ張られることもありますよね?

「モチベーション不足」という現実にぶつかり、理想とのギャップに悩まされるのです。

  • 朝活を習慣にしている人
  • 目標を宣言して、実行できる人
  • 諦めない強いメンタルを持っている人

そんな人に憧れを抱き、「自分もそうなりたい!」と思いますよね?

しかし、勉強を習慣にするために必要なものは「強い意志」ではありません。

意志も大事ですが「それ以上に○○が必要!」というお話しをさせていただきます。

目次

社会人が勉強を習慣に出来ない3つの理由と対策

社会人のあなたにお聞きします。

勉強の習慣をつくるうえで、何が一番大切だと思いますか?

  • 強い意志
  • 綿密な計画
  • 環境を整える

いずれも答えではありません。

習慣づくりに一番大切なもの

モチベーションを死守すること。

習慣づくりにおいては、「モチベーションが命」です。

これを死守するためには、どんな手段も惜しまないことが必須条件となります。

まず始めに、勉強習慣を阻む3つ要因を紹介します。

その3つの要因に基づき、具体的な対策をそれぞれ3つずつ紹介していきましょう。

モチベーションを奪われる要因

  1. 誘惑に負けてしまう。
  2. 学習の成果が感じられない。
  3. 計画通りのペースでは進まない。

1.誘惑に負けてしまう

  • 夜に勉強する。
  • 家で勉強する。
  • ひとりで勉強する。

これらは典型的な「誘惑に負ける」パタンです。

誘惑に負けない習慣づくりは、すべての対局にあります。

  • 朝に勉強する。
  • 外の施設で勉強する。
  • グループで勉強する。

この3つが、鉄板の「誘惑に勝てる」パタンといえるでしょう。

習慣を築く3つのポイント

  • 朝に勉強する。
  • 外の施設で勉強する。
  • グループで勉強する。

・朝に勉強する

  • 朝は誘惑に負けない。
  • 朝は頭がスッキリしている。
  • 小さな自信をつけることができる。

人間の脳は、朝に活動できるように仕組みが出来ています。

そして夜に比べて誘惑の力も弱く、自分の意思に沿った行動が出来るようになります。

誘惑に勝ち、スッキリした頭で行動することで「小さな成功体験」をモノに出来るのも”朝”といえるでしょう。

・外の施設で勉強する

外で勉強できる施設

  • 図書館
  • カフェ.チェーン店
  • ファミレス
  • ネットカフェ
  • コンビニのイートインスペース
  • 公園
  • 喫茶店
  • 有料自習室
  • コワーキングスペース
  • ホテルのラウンジ

勉強の習慣を一から築くには、自宅から「誘惑のない」外の世界に出ること。

人の目に触れる環境に自分の身を置くことで、「緊張感」が生まれますよね?

自力で勉強のスイッチを入れるには、「適度なストレスを掛ける」ことが効果的といえるでしょう。

・グループで勉強する

勉強を習慣にするための最大の奥義は、同じ目標を持った「コミュニティに入る」こと。

いつも誰かが近くにいることで、お互いに「良い意味でのプレッシャー」を感じるようになります。

「人まえに出るのが苦手」という方であれば、TwitterのようなSNSを活用することもアリです。

最近では、学生などが「自分が勉強している写真」などを投稿したりしているのはご存知ですか?

誰かと成果を共有することで、刺激がもらえたり仲間が出来るきっかけとなることもあるでしょう。

習慣を築く3つのポイント

  • 朝に勉強する。
  • 外の施設で勉強する。
  • グループで勉強する。

2.学習の成果が感じられない

本試験に合格するという最終目標は、はるか先の遠い位置に感じるもの。

スケールの大きい目標だけを目指していると「合格に近づいていく」実感がなかなか得られず、やる気が減速してしまいます。

学習の成果を見える化する

  • 近くの目標を設定する。
  • 小さな成功体験を重ねる。
  • カレンダーに記録をつける。

・近くの目標を設定する

本試験を見据えた勉強の日々は、マラソンのように持久力が必要ですよね?

マラソンを走るときの目線は、はるか先のゴールではなく「目のまえの目標物」になります。

「次の電柱」まで、さらに「次の電柱」までといったように目標物を先に移しながら進むのです。

勉強の習慣も同じ、1日の勉強の始まりは「まずは一問だけ」これを口癖にするとよいでしょう。

・小さな成功体験を重ねる

勉強を習慣にする第一歩は、そのハードルを出来るだけ下げること。

そして、いつもの口癖は「まずは一問だけ」そこからスタートしましょう。

  1. 真っ向から真剣勝負しない。
  2. 問題文や解説文を丁ねいに読む。
  3. 自分の言葉で内容を小さくまとめる。

1.2.3.をやった後に自力で問題を解くことが出来れば、それは「小さな成功体験」となります。

「まずは一問だけ」から小さな成果を積み重ねていき、自信に変えていきましょう。

・カレンダーに記録をつける


カレンダーの日付に「勉強できた日に○、できなかった日に×」をつける。

日々の勉強の習慣を”見える化”することにより、過去の記録を振り返ることができます。

〇印を見て「ここまで続けてきた」というその達成感が、その後のやる気の支えとなるでしょう。

学習の成果を見える化する

  • 近くの目標を設定する。
  • 小さな成功体験を重ねる。
  • カレンダーに記録をつける。

3.計画通りのペースでは進まない

計画は「思い通りには進まないもの」、そんなときのマインドをお伝えします。

思い通りに進まなくてもOK!

  • 完璧主義にならない。
  • 今の状況を楽しむ努力をする。
  • 習慣を続けることを一番に優先する。

・完璧主義にならない

勉強の習慣というのは「長期戦」です。

  • 計画に後れを取らないために睡眠時間を削って勉強する。
  • 計画の後れを取り戻そうと休日にまとめて勉強しようとする。

完璧主義になると、どうしても無理が生じてしまい「習慣が途絶える」要因となります。

  • 計画には予備日を設ける。
  • 計画のために無理をしないこと。
  • 計画はその都度、修正をしていくもの。

習慣を築くには「モチベーションを下げる要因となるものは排除しておくこと」が大切です。

・今の状況を楽しむ努力をする

計画通りに進まなくても「楽しむ」ことを忘れないこと。

勉強に習慣においては、このマインドが最も重要といえるでしょう。

  • 調子が悪い日は得意な分野を選ぶ。
  • 調子が良い日は苦手な分野に挑戦する。
  • 時間があるときは難しい問題にも挑戦する。

その日のコンディションに応じて、「問題の難易度を選ぶ」というのも楽しみ方のひとつです。

毎日の習慣を長続きさせるためには、「今を楽しむ努力」を心掛けるようにしましょう。

・習慣を続けることを一番に優先する

「計画を守ることより、習慣を守ること」が大切です。

たとえ計画から後れをとったとしても、毎日の時間配分にムラをつくらないこと。

社会人の習慣のコツとしては「頑張りすぎない」条件のもとで、小さな成果を出し続けることです。

思い通りに進まなくてもOK!

  • 完璧主義にならない。
  • 今の状況を楽しむ努力をする。
  • 習慣を続けることを一番に優先する。

習慣づくりに一番大切なもの

モチベーションを死守すること。

社会人が勉強の習慣をものにするまでの日数とは?

ここから先は「習慣化」の話になってきます。

社会人が新しいことを始めて「それが習慣になるまでの日数」をご存知でしょうか?

答えは「21日間」です。(インキュベートの法則)

インキュベートの法則(21日間の法則)

「21日間継続した事は習慣化する」という法則です。

具体的に説明すると、何か覚えて習慣化したい事をとにかく何が何でも21日間続ければ、それは顕在意識から潜在意識へと受け渡されて行動が習慣になって定着するということ。

引用元:https://goodrise.jp/mind/twenty-one

皆さんの「習慣化」という目標が、数値として明確になりました。

勉強できる理想の習慣を手に入れるためには、「21日間」を耐える必要があるということ。

ひとつの目標も達成したことのない社会人にとっては、高いハードルですよね?

そこで、「21日間のミッションをクリアする」ために準備するべきことを3つ紹介しましょう。

21日間をモノにするための準備

  1. 勉強の習慣を作るまえに、悪い習慣を断ち切る。
  2. 勉強に対する心理的なハードルを下げる状況をつくる。
  3. 「もし〇〇をすれば1問解く」というルーティーンをつくる。

勉強の習慣を作るまえに、悪い習慣を断ち切る

  • 夜更かしをする。
  • 仕事終わりに飲み会にいく。
  • スマホゲームに課金している。

21日間のミッションを成し遂げるには、悪い習慣は「足かせ」にしかなりません。

悪い習慣を「物理的」に断ち切らない限り、新たな習慣をつくることは不可能といえるでしょう。

勉強に対する心理的なハードルを下げる状況をつくる

勉強に向き合う心理的な負担を下げるには、勉強を始めるまでの手数を減らすこと。

毎日のように勉強するのであれば、問題集やテキストを本棚に片付ける必要はありませんよね?

  1. 勉強に使用する問題集やテキストは出しっぱなしにする。
  2. いつでも目に触れるようにしておくことで、勉強意識を刺激する。
  3. 勉強を始めるときの心理的なハードルを下げて、行動を起こしやすくする。

思い立ったときに「いつでも勉強が始められるようにすること」で習慣化の手助けにもなるはずです。

「もし〇〇をすれば1問解く」というルーティーンをつくる。

「if-thenプランニング」という言葉を聞いたことがありますでしょうか?

  1. (if)もし「〇〇」をすれば
  2. (then)そのときは「△△」する。

「1.もし〇〇をすれば、2.そのときは△△をする」というのは、習慣化のテクニックのこと。

if-thenプランニング

  • 朝起きたら、サンドイッチを食べて一問だけ解く。
  • 帰宅途中のカフェに立ち寄ったときに、一問だけ解く。
  • SNSが気になるときは、チェックするまえに一問だけ解く。

このように、毎日の「日常生活」と「勉強の習慣」をセットにするのです。

また、私が良く使う「if-thenプランニング」をひとつ紹介します。

if-thenプランニング

いつもの誘惑が押し寄せて来るときは、「先延ばし」にする。

  • SNSをチェックしたい。
  • YouTube動画を見たい。
  • 大好きな漫画を読みたい。

色々な誘惑に対して「今やらなくても良いよね?」ということで、自分を納得させる。

その口癖をきっかけにして、スマホを鞄にしまい込んでしまえば良いと思いませんか?

つまり「誘惑から遠ざけるための」ルールを「if-thenプランニング」で自分に課しているわけです。

  1. 勉強の習慣を作るまえに、悪い習慣を断ち切る。
  2. 勉強に対する心理的なハードルを下げる状況をつくる。
  3. 「もし〇〇をすれば1問解く」というルーティーンをつくる。

社会人が新しいことを始めて「それが習慣になるまでの日数」は21日間です。

皆さんは、勉強できる理想の習慣を手に入れるために、21日間を耐える必要があるということ。

その理想に向けて、「21日間のミッションをクリアする」ためには、出来るかぎりの準備を整えておくことが大切です。

社会人が勉強の習慣をものにするたったひとつの方法

この記事において、ここからが習慣化に向けて重要なステップとなる「本題の話」です。

勉強の習慣化とは「勉強サイクルの自動化」ともいえるもので、非常に大きな原動力となります。

その「理想的な勉強サイクル」を手に入れるための、たったひとつの方法をお伝えしましょう。

習慣を始めるために必要なこと

習慣を築くことにより、勉強時間を毎日少しずつ積み上げるサイクルが実現します。

読者の皆さんにとっては、「習慣を築くこと」が最大のテーマですよね?

それを実現させるために必要なキーワードは「固定化」です。

習慣をつくる秘訣!

  1. 生活習慣を固定化する。
  2. 固定化により体力の温存を図る。
  3. やるべきことにエネルギーを集中させる。

生活習慣を固定化する

いきなり登場してきた謎のキーワード「固定化」とは何でしょうか?

これは「選ぶ」「考える」「判断する」ことを止めることです。

人は決断することに、エネルギーを消費する。

固定化とは?

  1. 「選ぶ」ことを止める。
  2. 「考える」ことを止める。
  3. 「判断する」ことを止める。

人は何かを決めるのに、エネルギーを消費するということはご存知でしょうか?

具体的な3つの例

  • 夕飯の献立を決めて、材料を選び、買い物をする。
  • 旅行の行き先を選び、日程と人数を決めて、予約をする。
  • 保険の種類を選び、商品を比較し、掛け金を決めて、契約する。

いずれも大変な経験がありますよね?

何かを決断したときには、もう身体はクタクタです。

「管理栄養士・旅行代理店・保険代理店」といったプロがいるのは、そのためです。

固定化とは?

  1. 「選ぶ」ことを止める。
  2. 「考える」ことを止める。
  3. 「判断する」ことを止める。

人は決断することに、エネルギーを消費する。

固定化により体力の温存を図る

固定化するための具体策

  • 朝食のメニューを統一する。
  • 着る服を同じものに統一する。
  • 平日に勉強する場所を統一する。

生活の中で決断が必要なことは、固定化する。

生活習慣を固定化させた有名人

  • 毎朝カレーを食べることに固定化した、メジャーリーガーのイチロー選手
  • 毎日着るものは”同じ服装”に統一した、Apple社のスティーブ・ジョブズ

いずれもイメージが固定された象徴的な人ですよね?

彼らが「決断の回数を減らすこと」で、生活のルーティーンを徹底したのは有名な話です。

固定化とは生活習慣を統一して「省エネ化」すること。

  • 朝食のメニューを統一する。
  • 着る服を同じものに統一する。
  • 平日に勉強する場所を統一する。

すべての決断を固定化することで、生活習慣における体力の温存を図るのです。

生活の中で決断が必要なことは、固定化する。

やるべきことにエネルギーを集中させる

「すべての決断を固定化し、体力の温存を図る。」

そうすることで「やるべきことにエネルギーを集中させる」という答えにたどり着きます。

  1. 朝食のメニューを統一する。
  2. 着る服を同じものに統一する。
  3. 平日に勉強する場所を統一する。

カッコよく言い換えると?

  1. ソウルフードを決める。
  2. ユニフォームを決める。
  3. 集中できるパワースポットを決める。

「習慣化にすべてを捧げる」ためには、その他の決めごとを固定化すること。

勉強サイクルを築き上げることに全エネルギーを注ぎましょう。

固定化とは生活習慣を統一して「省エネ化」すること。

習慣をつくる秘訣!

  1. 生活習慣を固定化する。
  2. 固定化により体力の温存を図る。
  3. やるべきことにエネルギーを集中させる。

習慣化とは、一番始めの”上り坂”を越えること

習慣というのは「自転車をこぐ」ことに似ているもの。

自転車を押すときの”こぎ始め”のところは、脚力が必要です。

しかし、一度まえに進みだすと足を離してもしばらくは走り続けますよね?

走っている状態を保つことは、それほど労力を必要としないもの。

自転車を起動させることは「習慣づくり」、速度を保つことが「習慣」になります。

皆さんにとって習慣化とは、一番始めのハードルが高いだけのミッションといえるでしょう。

たった一度でも実現さえ出来れば、あとは通常運転に切り替わり「下り坂になる」だけです。

この記事では、「一番始めのハードルを越える」ために必要なことを授けたましたので、ぜひ行動に起こしてみて下さい。

社会人が勉強の習慣をものにするたったひとつの方法(まとめ)

まとめ

  • 社会人が勉強を習慣に出来ない3つの理由と対策
  • 社会人が勉強の習慣をものにするまでの日数とは?
  • 社会人が勉強の習慣をものにするたったひとつの方法

社会人が勉強を習慣に出来ない3つの理由と対策

習慣づくりに一番大切なもの

モチベーションを死守すること。

モチベーションを奪われる要因

  1. 誘惑に負けてしまう。
  2. 学習の成果が感じられない。
  3. 計画通りのペースでは進まない。

1.誘惑に負けてしまう

  • 朝に勉強する。
  • 外の施設で勉強する。
  • グループで勉強する。

2.学習の成果が感じられない

  • 近くの目標を設定する。
  • 小さな成功体験を重ねる。
  • カレンダーに記録をつける。

3.計画通りのペースでは進まない

  • 完璧主義にならない。
  • 今の状況を楽しむ努力をする。
  • 習慣を続けることを一番に優先する。

社会人が勉強の習慣をものにするまでの日数とは?

インキュベートの法則(21日間の法則)

「21日間継続した事は習慣化する」

引用元:https://goodrise.jp/mind/twenty-one

21日間をモノにするための準備

  1. 勉強の習慣を作るまえに、悪い習慣を断ち切る。
  2. 勉強に対する心理的なハードルを下げる状況をつくる。
  3. 「もし〇〇をすれば1問解く」というルーティーンをつくる。

社会人が勉強の習慣をものにするたったひとつの方法

習慣をつくる秘訣!

  1. 生活習慣を固定化する。
  2. 固定化により体力の温存を図る。
  3. やるべきことにエネルギーを集中させる。

習慣づくりに一番大切なもの

モチベーションを死守すること。

「人生の成功を引き寄せるためのルーティーンの作り方」

勉強が苦手だった私の経験から、実践してきたことをすべてお伝えしてきました。

習慣を築くためには、「自分が変わりたい!」という気持ちを大切にしましょう。

「毎日コツコツと研鑽に励むのは、自分の人生に光を照らすため」

そんな素敵なセリフが言える社会人になれる日も近いかもしれません。

最後まで記事を読んでいただき、本当にありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次