-
社会人が勉強を習慣にして成功を収めるための、たったひとつ方法とは?
「社会人がコツコツと研鑽に励むのは、自分の人生に光を照らすため」 勉強の習慣をモノにした人だけが言える、”特別なセリフ”といえるでしょう。 そんなカッコイイ社会人に憧れを抱き、「自分も変わりたい!」と思いますよね? この記事では「社会人が勉強... -
一級建築士|構造力学のよく間違える公式の覚え方、もうあの式で迷わない!
一級建築士受験生の方、構造力学で行き詰ってはいませんか? 計算問題を解くうえで、必要不可欠となるものは「公式を覚える」こと。 その中でも”梁のたわみ”の公式は、似たような数値が多くていつも迷いますよね? 迷いがちな公式 梁のたわみとたわみ角 断... -
一級建築士|法規の難問、計算問題に挑戦して攻略ポイントをまとめて紹介!
一級建築士試験の法規は、学科試験を突破するうえで”鬼門”となります。 「法令集から条文を探して言葉を追いかける」ため、解答に時間を要する科目です。 そのような理由から、法規は「いつも時間が足りない」という悩みが絶えません。 さらに計算問題とな... -
一級建築士がオススメするシャーペン10選(製図)、その使い分けも紹介!
「一級建築士がオススメする製図試験に有利なシャーペン」とは? 愛用するシャーペンは人によって十人十色で、すぐには見つからないもの。 この記事では、製図用シャーペンの「選び方・使い分け」についてもお伝えします。 ここが気になる 作図スピードの... -
一級建築士製図ブログ:計画の要点の勉強法と、断面詳細図の描き方のコツ
一級建築士製図試験における「計画の要点」は、毎年のように後回しにされるもの。 しかし、採点の重みはエスキスと変わらないほど重要ということはご存知でしょうか? 深刻なテーマではあるものの、効果的な勉強法が確立されてないのも悩みのひとつです。 ... -
一級建築士製図ブログ:エスキスで「スパン割り」を決めるコツとは?
一級建築士製図試験のエスキスにおける「スパン割り」は、いつも決め打ち。 しかし、スパン割りを甘く考えていると後になってプランは破綻してしまいます。 単純に「6m×7m」「7m×7m」のコマに当て込めば、それで良いのでしょうか? グリッドに室が... -
一級建築士製図ブログ:床面積の「ボリューム調整」を図る3つの知恵
一級建築士製図試験「図書館」において、設計条件は絶対に守らなければならないもの。 建ぺい率、容積率、高さ制限などの集団規定はもちろんのこと、延べ床面積の上限値を超えることは「失格」を意味します。 答案用紙に名前を書き、課題文を慎重に読みな... -
一級建築士製図ブログ:単一ダクトの基本原理とエスキスへの応用について
一級建築士製図試験、「図書館」の設計課題において空調設備は切り離せないもの。 単一ダクトとは、「快適な室内環境を保つための代表的な空調システム」のひとつです。 しかし、この方式は構造上「エスキスの障害となる要素」として様々な所に関わってき... -
一級建築士製図ブログ:「図書館」のコア位置と動線ラインの3つのパタン
一級建築士製図試験の今年の課題は「図書館」です。 エスキスを進めるときに、いつも悩むところが「コアの配置」。 その位置を間違えると「動線ライン」はガチャガチャになり、プランに苦労しますよね? 何をするにも「コアが邪魔になる」、修正しようにも... -
一級建築士製図ブログ:エスキスマインドは自分を貫く!その選択について
一級建築士製図試験に向けて、製図板を担いで資格学校へ通う日々の始まり。 製図ブログでは、製図試験に挑む受講生に向けて有力な情報を発信していきます。 そこで、資格学校の「エスキスプロセス」を実践してみた感触はいかがでしょうか? 「建築可能範囲... -
一級建築士(構造力学)誰でも点が取れるシンプルな勉強方法の3ステップ!
一級建築士受験生の皆さん、構造力学の勉強に苦労していませんか? 「構造力学に多くの時間を浪費してしまい、構造以外の対策に手が回らない」 そういった方のために、一級建築士になった私が効果的な勉強方法を紹介しましょう。 才能や学歴は要りません。... -
一級建築士【構造力学】計算問題に挑戦して攻略ポイントを紹介!(イラスト解説)
一級建築士の構造力学は好きですか? 「構造なんて大嫌い!30問も要らないよ」 「数字や公式、計算式を見るだけでアレルギーが出る」 そういった計算問題を苦手とする方のために、私が攻略ポイントをまとめました。 解説のポイント 難しい理... -
一級建築士試験の法規が苦手、法令集の作り方で攻略(アンダーライン書き込み編)
一級建築士学科試験の法規が苦手。 建築基準法って本当に分かりにくいですよね。 この苦手を克服するためには法令集の仕込みが必要です。 アンダーラインの引き方、法令集の作り方は本当にあってますか? 別表第一と第二は、攻略できるようにカスタマイズ... -
一級建築士試験の法規は時間が足りない?法令集の引き方で攻略(index活用編)
一級建築士学科試験の鬼門は法規。 法規の悩みはそう、「とにかく時間が足りない!」ということ。 条文を探しても探しても出てこなくて、時間だけが過ぎてしまうという方へ。 インデックスの貼り方、法令集の引き方は本当にそれで良いのですか? すべて改... -
一級建築士製図ブログ:「壁」を圧倒的に速く書く方法を考えました。
一級建築士製図試験の課題「図書館」が発表され、戦闘モードに突入! 受験生の皆さんの机の上には、すでに図面が積み重なっているかと思います。 始めは成果が目に見えるように、時間を短縮できるので手応えは十分。 しかし、「頭打ち」になると、受験生は... -
一級建築士が見せる!エスキス・テクニック&攻略法(プランニング編)
一級建築士製図試験に向けて、確実に合格をつかみ取れるエスキスとは? 「一定品質以上の合格プランが、ベルトコンベヤーのように機械的にできる仕組み」 ・・これが私の出した攻略法の答えとなります。 (前半戦のエスキス・テクニックでもお伝えした通り... -
一級建築士が明かす!エスキス・テクニック&攻略法(角番生は必見!)
一級建築士製図試験のただひとつの不安要素は「エスキスが出来ない。」 あなたは不安に備え、武装するために攻略法やテクニックを求めているのですよね? これから製図試験に挑む人のために、私のエスキスプロセスを完全公開します! 角番生だった私がすべ... -
一級建築士|エスキスがまとまらない受験生に贈る、攻略のコツ(7選)!
一級建築士製図試験に合格するためには、エスキスは「必須のスキル」。 初受験生にとってエスキスは未知の世界、試験攻略には避けて通れないハードル。 時間が足りない。 アイデアが浮かばない。 エスキスがまとまらない。 悩みや不安を抱えたまま、資格学... -
一級建築士が教える本番に強い2時間スピード作図法|イラスト解説付き
一級建築士製図試験は作図スピードが勝負です。 2時間作図を目指す人は必見、「プランを覚える」ことに必死になっていませんか? しかし待って下さい、解答により異なるプランはいくつ覚えても切りがありませんよね。 そして、大きなプレッシャーの掛かる... -
一級建築士製図試験|フリーハンドで作図時間を短縮できるコツ(3選)!
一級建築士製図試験に向けて「何枚描いても作図時間を短縮できない」 練習だけでは、超えられない時間の壁がありますよね? 「定規の作図ではもう限界」 「フリーハンドは本当に速いの?」 「作図を速くするコツがあれば知りたい」 そのような方々へ「作図... -
一級建築士試験におすすめの製図道具12選|ミニマリスト厳選のこだわりアイテム
まず始めに、検索していただいた読者の皆様へ 「一級建築士、学科試験合格おめでとうございます。」 製図試験から始められる方も、今年こそは合格リベンジしましょう。 図面を描くには道具が必要、とはいってもアイテムはたくさん持ち過ぎたくないですよね... -
一級建築士試験|独学で合格を目指すには過去問から!勉強法3ステップを紹介。
一級建築士試験に独学で合格を目指す。 そのためには過去問題を繰り返しやること。 それでは、過去問を何周すれば合格ラインにたどり着けるかご存知でしょうか? 「過去問は最低〇周以上、勉強時間は・・・時間以上が必要。」 そう聞いて、ほとんどの人達... -
一級建築士|おすすめ過去問題集6選(日建学院・総合資格)特徴と使い方も紹介!
一級建築士を目指すには過去問題集から敵を知ること。 その足で書店に向かったけど、問題集のバリエーションがあり過ぎて選べない。 日建学院と総合資格のどれがおすすめ?と迷っている方へ。 それぞれの過去問題集の特徴とレイアウト、選び方まで紹介しま... -
社会人が勉強できる場所を朝夜別に紹介!資格習得を目指す人にオススメ候補10選!
【社会人が勉強できる場所を探している人たちへ】 自宅では誘惑に甘えてしまい、会社では人の目が気になって集中できない。 朝のカフェも夜のファミレスも人が多すぎて・・ということで困ってませんか? もはや社会人に勉強できる場所はないのでは?そんな...