-
社会人の資格勉強はモチベーションが命、やる気を生み出すの7つの秘訣!
社会人になると、学生時代とは異なり厳しい現実を見せつけられるもの。 その環境から「明るい景色の見える世界」に跳び込むためには、武器が必要! スキルアップまたは転職を決意し、資格勉強に取り組むのは素晴らしいことです。 なぜ? モチベーションが... -
一級建築士|作図スピードを上げて、15分短縮する小手先のテクニック!
一級建築士製図試験の特訓、お疲れさまです。 今年こそ、何としても試験に合格したいですよね? 試験の戦略は、作図の時間によって大きく影響します。 「図面を描きまくって、作図のスピードアップを追求する!」 ・・とはいっても、なかなか思うようにペ... -
社会人は必見!勉強時間を2時間確保して成果を3倍にする方法を教えます。
社会人の皆さん、いつも追われる忙しい日々、お疲れ様です。 「大人になると、時間はいくらあっても足りないもの」 学生時代から一変して、時間の重みや大切さをズッシリと感じていますよね? そこで諦めない社会人たちにのみ、道を切り開くチャンスが訪れ... -
社会人が勉強を習慣にして成功を収めるための、たったひとつの方法とは?
「社会人がコツコツと研鑽に励むのは、自分の人生に光を照らすため」 勉強の習慣をモノにした人だけが言える、”特別なセリフ”といえるでしょう。 そんなカッコイイ社会人に憧れを抱き、「自分も変わりたい!」と思いますよね? この記事では「社会人が勉強... -
一級建築士が授ける!エスキス「基準階タイプ」のスパン割りの方程式
目指せ、一級建築士! 一級建築士製図試験において重要なスキルは3つ。 作図力 エスキスの力 計画の要点の記述力 その3つの中でも、エスキスの力だけ伸び悩んではいませんか? 私自身もエスキスが克服出来なくて、頭を抱えた時期が何年もありました。 こ... -
一級建築士|構造力学の「たわみ」の公式の覚え方、もうあの式で迷わない!
一級建築士受験生の方、構造力学で行き詰ってはいませんか? 計算問題を解くうえで、必要不可欠となるものは「公式を覚える」こと。 その中でも”梁のたわみ”の公式は、似たような数値が多くていつも迷いますよね? 迷いがちな公式 梁のたわみとたわみ角 断... -
一級建築士|構造力学「トラス」の過去問に挑戦、3つの攻略法で解説!
一級建築士の試験に向けて、最初にぶつかる壁は「構造力学」 力学の中でも「トラス」は奥が深く、苦手意識を持っている受験生も多いかと思います。 トラスの沼は深い! 何から手を付ければ良いのか分からない? トラスの軸力を求めるまでの手掛かりが分か... -
一級建築士|法規の難問、計算問題に挑戦して攻略ポイントをまとめて紹介!
一級建築士試験の法規は、学科試験を突破するうえで”鬼門”となります。 「法令集から条文を探して言葉を追いかける」ため、解答に時間を要する科目です。 そのような理由から、法規は「いつも時間が足りない」という悩みが絶えません。 さらに計算問題とな... -
一級建築士がオススメするシャーペン10選(製図用)その使い分けも紹介!
「一級建築士がオススメする製図試験に有利なシャーペン」とは? 愛用するシャーペンは人によって十人十色で、すぐには見つからないもの。 この記事では、製図用シャーペンの「選び方・使い分け」についてもお伝えします。 ここが気になる 作図スピードの... -
一級建築士製図ブログ:計画の要点の勉強法と、断面詳細図の描き方のコツ
一級建築士製図試験における「計画の要点」は、毎年のように後回しにされるもの。 しかし、採点の重みはエスキスと変わらないほど重要ということはご存知でしょうか? 深刻なテーマではあるものの、効果的な勉強法が確立されてないのも悩みのひとつです。 ...