-
一級建築士製図ブログ:エスキスで「スパン割り」を決めるコツとは?
一級建築士製図試験のエスキスにおける「スパン割り」は、いつも決め打ち。 しかし、スパン割りを甘く考えていると後になってプランは破綻してしまいます。 単純に「6m×7m」「7m×7m」のコマに当て込めば、それで良いのでしょうか? ミス・スパン現... -
一級建築士製図ブログ:床面積の「ボリューム調整」を図る3つの知恵
一級建築士製図試験において、設計条件は絶対に守らなければならないもの。 建ぺい率、容積率、高さ制限などの集団規定はもちろんのこと、延べ床面積の上限値を超えることは「失格」を意味します。 答案用紙に名前を書き、課題文を慎重に読みながらマーカ... -
一級建築士製図ブログ:採光補正係数を操作してランクⅣを回避する7つの方法
一級建築士製図試験において、最も重要視されるのは法規の理解です。 設計課題の用途によっては「採光」もその中のひとつに伸し掛かって来ます。 採光が要求される建物用途 保育所 集合住宅 学校の教室 その用途に当たってしまった方は覚悟を決めて下さい... -
一級建築士製図ブログ:単一ダクトの基本原理とエスキスへの応用について
一級建築士製図試験、どのような設計課題においても空調設備は切り離せないもの。 単一ダクトとは、「快適な室内環境を保つための代表的な空調システム」のひとつです。 しかし、この方式は構造上「エスキスの障害となる要素」として様々な所に関わってき... -
一級建築士製図ブログ:コア位置と動線ラインの3つのパタンを紹介!
一級建築士製図試験の今年の課題が発表されました。 エスキスを進めるときに、いつも悩むところが「コアの配置」 その位置を間違えると「動線ライン」はガチャガチャになり、プランに苦労しますよね? 何をするにも「コアが邪魔になる」、修正しようにも「... -
一級建築士製図ブログ:エスキスマインドは自分を貫く!その選択について
一級建築士製図試験に向けて、製図板を担いで資格学校へ通う日々の始まり。 製図ブログでは、製図試験に挑む受講生に向けて有力な情報を発信していきます。 そこで、資格学校の「エスキスプロセス」を実践してみた感触はいかがでしょうか? 「建築可能範囲... -
一級建築士製図ブログ:「壁」を圧倒的に速く書く方法を考えました。
一級建築士製図試験の課題が発表されて、戦闘モードに突入! 受験生の皆さんの机の上には、すでに図面が積み重なっていることでしょう。 始めは成果が目に見えるように、時間を短縮できるので手応えは十分です。 しかし、「頭打ち」になると、受験生は苦し... -
「一級建築士を諦めない」学科試験に落ちた人へ送るメッセージ
受験生の皆さま、一級建築士学科試験お疲れ様でした。 今までの成果を十分に発揮し、完全燃焼できましたでしょうか? 「燃え尽きた身体」を引きずりながら、試験会場から資格学校(自宅)に戻って自己採点をされたかと思います。 その採点の結果を受けて、... -
一級建築士が見せる!エスキス・テクニック&攻略法(プランニング編)
一級建築士製図試験に向けて、確実に合格をつかみ取れるエスキスとは? 「一定品質以上の合格プランが、ベルトコンベヤーのように機械的にできる仕組み」 ・・これが私の出した攻略法の答えとなります。 (前半戦のエスキス・テクニックでもお伝えした通り... -
一級建築士が明かす!エスキス・テクニック&攻略法(角番生は必見!)
一級建築士製図試験のただひとつの不安要素は「エスキスが出来ない」 あなたは不安に備え、武装するために攻略法やテクニックを求めているのですよね? これから製図試験に挑む人のために、私のエスキスプロセスを完全公開します! 角番生だった私がすべて...