MENU
角番センパイ
(一級建築士)
私は受験歴3年を経て合格をつかみ取った一級建築士です。
学科試験には通過したものの、製図試験に2度目落ちして角番に昇格!?
そこからメンタルを鍛え上げ、角番スピリッツで合格をつかみ取りました。
(今では、こっそりブログ活動中。)
私は”夢を諦めない受験生”たちを応援します!
角番に昇格してしまった方、角落ちからの復活を目指す方に向けて「役に立つ知恵や技術」を投稿していきます。

一級建築士試験におすすめの製図道具12選|ミニマリスト厳選のこだわりアイテム

一級建築士試験:おすすめ製図道具12選

まず始めに、検索していただいた読者の皆様へ

「一級建築士、学科試験合格おめでとうございます!」

製図試験から始められる方も、今年こそは合格リベンジしましょう。

図面を描くには道具が必要、とはいってもアイテムはたくさん持ち過ぎたくないですよね?

ここでは一級建築士試験に合格した私が厳選した、おすすめ製図道具12選をお伝えします。

ミニマリストを追求するという視点から、道具の種類を減らしたい方は必見!

道具の選び方と使い方次第により、皆さんが持っている○○はもう必要なくなります。

記事に少しでも興味のある方は、ブックマークの追加をお願いします!

「あなたはバンコ派?」

「それともタカラ派?」

「実は使える、隠れアイテムを紹介!」

こんな人におすすめ!

  • 製図道具で迷っている
  • 製図道具を持ち過ぎたくない
  • ほとんど使わない○○を手放したい

皆さんが目指すべきは、一級建築士試験に合格すること。

製図道具のコレクターを目指している訳では、決してありません。

道具を手早くそろえて勉強を始めるために、すぐに本題へ進みましょう!

目次

一級建築士試験対策は製図道具を持ち過ぎない

記事の難易度:★☆☆☆☆

製図道具のバリエーション

  • シャーペンの太さ(0.3、0.5、0.7)
  • シャー芯の硬さと濃さ(B、HB、2B)
  • 線を引く用のペンと文字入れ用のペンなど

シャーペンだけでも種類があり、そろえると切りがありません。

しかし考えてみてください(特に経験者の方へ)、そこまでの種類が本当に必要ですか?

コレクションが増えた人のあるある話

  • 道具を探すのに時間が掛かる
  • 道具を持ちかえる手間が増える
  • 作業スペースが狭くて物を落とす

このような話に心当たりがありますでしょうか?

皆さんがすでにお分かりの通り、製図試験は非常に時間制限の厳しい試験です。

「道具を探したり、持ちかえたり」する余裕はありません。

そのたびに作業が中断されては作図スピードも落ちてしまいますよね?

製図道具は持ち過ぎないこと

  • 試験に集中するため
  • 手間のロスを減らすため
  • 作業場所が限られているため

製図道具の種類を最小限まで減らすことは、より課題に集中できる環境づくりとなるでしょう。

こだわりがある方はこちらへ

一級建築士製図試験の作業スペースは限られている

記事の難易度:★★☆☆☆

試験会場のイメージ

これから製図試験を受けられる方は、試験会場の下調べはされていますでしょうか?

今はインターネットで簡単に調べられる時代ですので、一度は必ずチェックしておきましょう。

試験会場で知っておくべきこと3つ

  • 机のサイズはどれくらいある?
  • 机の下に収納スペースはある?
  • 周囲に空きスペースはどれくらいある?

経験談

私が受験した会場は工業高校の一室で、そこのあるのは懐かしい「生徒用デスク」

少年のころは広く感じた生徒用デスクも、大人になると嘘みたいに小さく見えるものです。

「人生を掛けた年に一度の決戦舞台をこんなちっぽけなステージで戦うのか?」という不安しかありません。

試験中にモノを落としても、誰も拾ってはくれません。

消しゴムのひとつでも拾いに行くには試験員に意思表示が必要です。

そのような状況も想定したうえで、道具の選び方を見直すきっかけになればと思います。

机のサイズはどれくらいある?

「試験会場の机のサイズが狭い」これは”試験あるある”の話です。

ちなみに生徒デスクの机のサイズは幅:600ミリ、奥行:400ミリ、高さ:760ミリくらい。

製図板を設置すると机の平板がスッポリ隠れてしまう大きさとなります。

コレクションした製図道具を並べるスペースは当然ありませんよね?

そのような環境でも戦えるように、「必要最小限の作業スペースでまとめられる」道具の選び方をしておきましょう。

机の下に収納スペースはある?

作業スペースがあまりにも狭いと、特訓の成果を発揮できるかどうか不安になりますよね?

そんなときに机の下に収納スペースがあれば、ちっぽけな生徒用デスクあったとしても貴重な空間となります。

  • 配布された答案用紙Ⅱ
  • 30cmの大きな三角定規
  • バンコの三角テンプレート

主にかさ張るものを机の下の収納スペースに仮置きすることで、卓上のスペースを有効活用することが出来ます。

できるのであれば、事前にチェックしておきたいポイントです。

周囲に空きスペースはどれくらいある?

普段から道具ケースなどを床に置くという方は、周囲の空きスペースをチェックすることも必要。

いつも使っている場所が当日の試験会場では使えないなんて事のないように、必要最小限の場での戦い方を想定しておきましょう。

また机の前後のゆとりが狭い場合、作図する際の椅子を引いたときに後ろの席の受験生の妨げになることもあります。

険悪なムードになって試験に集中できないと支障がでるので、試験まえに声を掛けておき、先にお詫びしておくと気持ちが楽になるでしょう。

  • 道具を探すのに時間が掛かる
  • 道具を持ちかえる手間が増える
  • 作業スペースが狭くて物を落とす

製図試験で使う道具の種類は少ないに越したことはありません。

始めは道具がないと不便なこともあるかもしれませんが、学習状況に応じてひとつずつアイテムを減らしていくように工夫しましょう。

一級建築士試験:おすすめ製図道具|厳選12選

記事の難易度:★★★☆☆

製図道具はミニマリストを追求しましょう。

道具選びはミニマリストを追求することで、道具の持ち替えのわずらわしさが減っていきます。

その結果として、試験に集中できる時間が長くなるのです。

ここからは私が製図試験の特訓を2年間やり続けた結果、”最後まで使い続けたアイテム”に厳選した「おすすめ製図道具」を紹介していきましょう。

(アイテムの特徴と使い道をワンセットとして、具体的に説明を補足していきます。)

おすすめ厳選アイテム12選

アイテム名種別用途
ゼブラデルガードタイプ ER 0.5作図
エスキス
エスキス・計画の要点・作図・文字入れ
ぺんてる 4色ボールペン
ビクーニャ0.5mm BXC45A
エスキスチビコマゾーニング・バイコマゾーニング
三菱鉛筆 油性ボールペン
ジェットストリーム 0.5 赤
エスキスプランニングの通り芯
パイロット フリクションボール
0.5mm ブルー LFB-20EF-L
エスキスプランニングスケッチの清書(なぞり書き)
ぺんてる 蛍光ペン ノック式
ハンディラインS SXNS15-5
エスキス課題文のマーカー引き
バンコ三角定規45°
テンプレートプラス
作図柱の作図・避難歩行距離の計測・その他
バンコテンプレート202-80作図柱の作図・避難歩行距離の計測・その他
タカラ製図マルチ定規つまみ付き作図
エスキス
プランニングの通り芯・平面図や断面図の壁線・その他
ステッドラー 三角定規
製図 セットマルス30cm
作図作図の通り芯(タテ線)
アスカ 電卓 計算式表示電卓
C1242W
エスキス面積計算・斜線制限の計算
レモン平行定規 MP-400LG II
(重さ2.8 kg)
作図コストパフォーマンスを重視する人向け
ムトーライナーボード UT-06
(重さ2.9 kg)
作図合格したあとにメルカリで売りたい人向け

シャーペン

ゼブラデルガードタイプ ER 0.5

引用:Amazon
(特徴)(用途)
圧倒的な軽さ
消しゴムの起動の早さ
エスキス
計画の要点・作図まで全て

私が使っていたシャーペンはこれ1本のみです。

特徴は何と言っても「圧倒的な軽さ」

エスキスから計画の要点、もちろん作図や文字入れにいたるまで全ての作業に渡って、その”軽さ”を発揮します。

シャーペンが軽いうえにグリップもほどよい太さがあり、長時間にわたって文字や線を描き続けても疲れにくい優等生といえるでしょう。

ゼブラ替消しゴムZ (5コ入り)

引用:Amazon
引用:文具の森

ゼブラデルガードの凄さは消しゴムにもあります。

それはシャーペンを”逆さま向けるだけ”で消しゴムが出てくるのです。

  • 消しゴムを探す必要がない
  • シャーペンの蓋を外す手間が要らない
  • どれだけ押しつけても折れない強度がある

圧倒的な軽さで描くスピード感と、消しゴムの使いやすさという点では書くことにストレスを感じさせません。

誰でもすぐに効果を発揮できる有能なツールといって良いでしょう。

こちらもオススメ!

製図用シャーペンはこちら!

ボールペン

ぺんてる 4色ボールペン ビクーニャ0.5mm BXC45A

引用:Amazon
引用:Amazon
(特徴)(用途)
シンプルな4色ボールペンチビコマゾーニング
バイコマゾーニング

シャーペン機能のついていないシンプルな4色ボールペン。

主に”エスキス”のチビコマゾーニング、バイコマゾーニング、などで色分けをするときに活躍します。

バイコマゾーニング

シャーペン機能を省いた理由は、色の探しやすさを優先したこと。

ペンを持ち替えることなく”効率よく情報を分類”したいときに活躍するでしょう。

三菱鉛筆 油性ボールペン ジェットストリーム 0.5 赤

引用:Amazon
(特徴)(用途)
書き心地のよさプランニングの通り芯

書き心地の良さが追求されたシンプルなボールペン。

4色ボールペンにまとめても良かったのですが、赤と黒のインクだけは早く無くなりがち。

ジェットストリームは速乾性もあるので、こすれて用紙を汚す心配がありません。

プランニングの通り芯

プランニングの通り芯はボールペンを使用することで、プランを書き直しても通り芯は残ります。

多くの直線を連続して引くことになる通り芯では、その書き心地のよさを十分に発揮できるでしょう。

パイロット フリクションボール 0.5mm ブルー LFB-20EF-L

引用:Amazon
(特徴)(用途)
フリクションボールペンの中でも速乾性がある
普通の消しゴムで強くこすっても消えないこと
プランニングスケッチの清書
(なぞり書き)

私がこのボールペンを使っていた理由は、普通の消しゴムで強くこすっても消えないことです。

インクが乾きにくいフリクションペンの線は、消しゴムの摩擦熱で消えてしまうことがあります。

ここでは、フリクションボールペンの使い方とその効果について、エスキスを例にして説明していきましょう。

エスキスの後半では、1/400スケールのプランニングを曲線状のスケッチで下書きする。

プランが確定したあとに清書となるわけですが、私の場合は下書きのうえから直に定規を使って”なぞり書き”します。

フリクションペン(青線)で”なぞり書き”。

次に、消しゴムを使って「下書き線だけ」をきれいに消すことが出来ました。

その際に、なぞり書きした青線が消しゴムにより一緒に消えてしまっては困りますよね?

下書き線だけを消すことも、上書きしたあとの修正もできる。

ラフスケッチを「より合格レベルに近づける」アイテムとなるでしょう。

それが「パイロット フリクションボール 0.5mm ブルー LFB-20EF-L」を選んだ理由です。

マーカー

ぺんてる 蛍光ペン ノック式 ハンディラインS SXNS15-5 5色セット

引用:Amazon
(特徴)(用途)
キャップのないノック式タイプ蛍光マーカー
課題文のマーカー引き

ノックひとつでペン先を出し入れできるマーカー。

キャップのあけ閉めが不要なので、”片手だけ”で使えることが魅力です。

キャップを閉めるときの、手にマーカーが付いてしまうストレスから解放されるでしょう。

マーカーの色分け

テンプレート

商品名壁線の描きやすさ柱・梁の描きやすさ
△:タカラ製図マルチ定規小回りが利く小さすぎる
◢:バンコ三角定規45°テンプレやや重さがあるやや重さがある
■:バンコテンプレート202-80道具としては不向き軽くて滑らせやすい 
性能比較表

バンコ三角定規45°テンプレートプラス

引用:Amazon
(特徴)(用途)
三角定規とテンプレートの2WAY柱の作図・避難歩行距離の計測・その他

三角定規とテンプレートが一体となった、多機能ツールです。

真ん中につまみが付いていることから手に取りやすく、扱いやすいアイテムといえるでしょう。

多くの受験生に使われていて、本試験でも使用禁止になった例は”今のところ”ありません。

バンコテンプレート202-80

引用:Amazon
(特徴)(用途)
曲がりにくく、軽くて使いやすい柱の作図・避難歩行距離の計測・その他

こちらは三角テンプレートが試験会場で使用禁止だった場合の保険として持っておくもの。

・・と言いたいところですが、実は意外にもこのテンプレートは有能アイテム。

何が優れているかというと、”頑丈なわりには軽い”ということ。

重さの比較

  • ◢:バンコ三角定規45°テンプレートプラス(150グラム)
  • ■:バンコテンプレート202-80(68グラム)

・・比較すると半分以下ですよね?

軽いメリットは?

  • 定規を滑らせやすい
  • 用紙との摩擦抵抗が少ない
  • 柱・梁の作図がテンポよく進む

私はこのような利点から、柱・梁の作図は「バンコ テンプレート 202-80」を使用していました。

タカラ製図マルチ定規つまみ付き

引用:Amazon
(特徴)(用途)
三角定規とテンプレートの2WAY
(バンコに比べてやや小さめ)
プランニングの通り芯
平面図や断面図の壁線・その他

バンコテンプレートに比べて、ひとまわり小さいため小回りが利きます。

みなさんが作図のなかで、最も時間のかかる工程は壁線を描くことですよね?

疲れの出やすい壁線を素早く書き切るためのアイテム、持っておく価値は十分にあるといえるでしょう。

三角テンプレートはバンコ派?タカラ派?

テンプレートの性能を比較

商品名壁線の描きやすさ柱・梁の描きやすさ
△:タカラ製図マルチ定規小回りが利く小さすぎる
◢:バンコ三角定規45°テンプレやや重さがあるやや重さがある
■:バンコテンプレート202-80道具としては不向き軽くて滑らせやすい 
性能比較表

結論

  1. 道具のミニマリストを追求したい方は「バンコ三角定規45°テンプレートプラス」の一本勝負
  2. 作図を一秒でも早く描きあげたい方は「タカラ製図マルチ定規」と「バンコテンプレート」の組み合わせ

このあたりは正直、意見が分かれるところになります。

慣れないうちは1.の「バンコ三角定規45°テンプレートプラス」一本勝負から始める。

さらにスピードを追求したい方は、2.の組み合わせにシフトチェンジするのも良いでしょう。

こちらもオススメ!

三角定規

ステッドラー 三角定規 製図 セット マルス 30cm

引用:Amazon
(特徴)(用途)
2つの平面図にまたがって、通り芯を一度に引ける作図の通り芯(タテ線)

このサイズの三角定規は正直、何でも良いと思います。

なぜなら、この定規はひとつの課題につき活躍するのは一工程のみだからです。

使い方は作図の通り芯(タテ線)を引くときだけなので、三角定規はこだわりません。

2つの平面図にまたがって、通り芯を一度に引ける

三角定規は通し芯を書いてしまえば、用済みです。

(サイズも大きいので、かさ張ります。)

ミニマリストの視点として三角定規を持つかどうかは、意見が分かれるところになります。

結論

  1. 道具のミニマリストを追求したい方は「バンコ三角定規45°テンプレートプラス」だけで対応する
  2. 作図を一秒でも早く描きあげたい方は「ステッドラー 三角定規 30cm」のサイズを活かして線を引く

計算機

アスカ 電卓 計算式表示電卓 C1258W

引用:Amazon
(特徴)(用途)
計算式が表示される電卓面積計算・斜線制限の計算
表示画面

製図試験では必須のアイテム。

メリットとしては、「計算式が表示される」ということ。

表示画面には計算式が表示されるため、”数字の打ち間違い”をチェックすることができます。

そして何よりも、入力中に「計算式が見える」というのは、とても安心感があるといえるでしょう。

ひとつだけ、デメリット

早打ちすると「ボタンを押したときの反応が鈍い」という現象が稀に生じる。

そのような現象が起きたときに、計算式の「修正」が必要となります。

「始めから入力し直す」必要はありませんので、落ち着いて対処しましょう。

数字の打ち間違いは「=」で確定した後でも、計算式を修正することが可能です。

【対策:計算式の修正方法】

  1. 計算式のカーソルを移動する。
  2. 打ち間違えたところの修正を入力する。
  3. イコールを押して修正結果を出力する。

「←」「→」から計算式を追って部分修正したあとに、「=」でやり直すことが出来ます。

念のため、試験当日に”故障するリスク”に備えて「予備の電卓」を持っておくと良いでしょう。

ちなみに私は、この計算機を3年間ずっと使い倒しましたが、故障はいっさい起こりませんでした。

旧(C1242W) → 新(C1258W)の更新により、ボタン押印の反応が改善されました。

【GTメモリー機能について】

GTメモリー

電卓には「GTメモリー機能」があることをご存知でしょうか?

「え!?・・何それ・・・」という感じですよね?

【計算例】

試しに「20*30+50*60+80*90=」の合計(10800)を出力してみましょう!

  1. 「20*30」「=」→「GT」→ 600が表示される。
  2. 「50*60」「=」→「GT」→ 3600が表示される。
  3. 「80*90」「=」→「GT」→ 10800が表示される。

「GT」を押すたびに、それまでの数値を累計できる機能となります。

数値が加算されるたびに累計が表示されると、入力する立場としては安心感がありますよね?

こちらもオススメ!

※こちらの電卓は、計算式が表示されません。

「Canon LS-101T」の電卓は押しボタンの感度が良く、押し反応も良好です。

平行定規

レモン画翠 レモン平行定規 MP-400LG II

(製造はマックス株式会社) 

引用:Amazon

標準価格:46,200円(税込):Amazonの価格とは異なります。

 (製造はマックス株式会社、MP-400FL IIと同機能) 

(特徴)(対象)
重さ2.8 kg:軽くてシンプルで安いコストパフォーマンスを重視する人向け

製図板を選ぶポイント

  • 軽いもの
  • シンプルなもの
  • できれば新品が良い

特にこだわりのない人であれば、こちらがオススメ!

資格学校に通われる方にとって製図板はそこそこ負担のかかる荷物です。

毎回の通学のことを考えると、軽いほうが良いですよね?

猛暑における移動中の体力を温存して、製図の戦いにエネルギーを注ぎましょう。

ムトーライナーボード(UT-06)

引用:Amazon

標準価格:52,250円(税込):Amazonの価格とは異なります。

(特徴)(対象)
重さ2.9 kg:軽くてスタイリッシュなデザイン合格したあとにメルカリで売りたい人向け

受験の回数が増えて自信を失いかけた人には、こちらがオススメ!

製図板としては価格高めですが、見栄えの良いデザインなのでモチベーションは上がります。

並行定規のスライディングにガタつきがなく、機能性も追求されている良品です。

私の場合は「角番受験の記念」として、自分へのご褒美に買いました。

(そのときは丁度、製図板が壊れかけたタイミング・・)

道具価値のもとが取れなかったとしても、人気の商品なのでリセールバリューは期待できるでしょう。

製図板選びに迷う方はこちら!

あると便利な小物アイテム

作業が楽になって快適!

  • 三角スケールの副尺
  • 卓上ストップウォッチ
  • ウチダ製図用ブラシ(小)
  • 滑り止めマットUZIPAL
  • コクヨファイルクリヤーブック
  • タワーペンスタンド※注意※
  • タオル・座布団(フカフカのもの)

三角スケールの「副尺」

三角スケールの副尺

「副尺ってなに?」「これってどこで使うの?」と思われるかもしれません。

三角スケールの副尺はエスキスで、縮尺1/1000の敷地図を書くのに使えるのです。

ちなみに、一級建築士製図試験における敷地の定型的な寸法は「50m×35m」ですよね?

三角スケールの副尺を当てるとピッタリなので「敷地の幅:50m」が一瞬にして取れます。

「敷地の50mは取れるけど、35mはどうやって取るのか?」答えは簡単です。

三角スケールの副尺の長さから3マス引くだけで「敷地の奥ゆき35m」が一瞬にして取れます。

敷地寸法が仮に「48m×36m」でも、副尺の長さを基準にすることで十分対応できるでしょう。

三角スケール(副尺)の意外な活用法

一級建築士が教える本番に強い2時間スピード作図法(階段)

一級建築士が教える本番に強い2時間スピード作図法(什器)

卓上ストップウォッチ(dretec)

引用:Amazon
引用:shop-yutaka

機能性は☆3つ

  • 押しボタン式
  • カウントダウン機能
  • 光とアラームでお知らせ

卓上式のキッチンタイマーです。

押しボタン式のアナログデザインなので、何となく愛着が沸きますよね?

カウントダウン機能も付いているため、「タイムトライアル」にもおすすめです。

ここが爽快!

ストップウォッチは、セットした時間になるとアラームと光で知らせてくれます。

(アラームオフに設定することも可能なので自習室でも安心です。)

点灯した押しボタンを「カチッ」と止める動作は爽快で、「モチベーションアップ」にも繋がります。

ウチダ製図用ブラシ(小

滑り止めマットUZIPAL

引用:Amazon
引用:Amazon

A2サイズ図面用の収納ブック

タワーペンスタンド※注意※

引用:ダイソー

要チェック!

ペンケースの扱いについては、令和5年度において試験規則に改定がありました。

その詳細は、試験元のホームページをご確認ください。

引用元:建築技術教育普及センター(認められないケース)

タオル・座布団(フカフカのもの)

タオルは暑さ対策として首に巻くものです。

座布団はかさ張らないものをひとつ持っておくことを強くおすすめします。

資格学校での講義や、試験会場での試験では座った状態の姿勢が長時間にわたって続きますよね?

椅子に座布団を一枚敷いておくことで、腰への負担もかなり変わってくるでしょう。

一級建築士試験ではあまり出番のない製図道具6選

記事の難易度:★★★☆☆

※あくまでも私の個人としての感覚です。

製品そのものは便利なものばかりなので、誤解しないでください。

本当に必要?

  • 三角スケール
  • コンパス
  • 勾配定規
  • 文字消し板
  • ドラフティングテープ
  • ステッドラーシャーペン

【三角スケール】

  1. 道具を手にとる
  2. 縮尺を確認して合わせる
  3. 水平に合わせて真っすぐあてる

使用するごとに動作の回数が多く、それも頻繁に使うモノなので時間制限のある製図試験には不向き。

【コンパス】

  1. ケースから取り出す
  2. 半径の角度を調整する
  3. まっすぐ立てて回転させる

使用するまでの動作の回数が多く、普段から使い慣れない道具なので、試験の場では不向きです。

また、製図板は傾斜しているためコンパスを真っすぐ立てにくく、綺麗な円は描けません。

【勾配定規】

勾配は方眼紙のマス目の数を使って合わせられます。

【文字消し板】

消しゴムを使わないことを追求しましょう。

どうしても文字消し板を使いたいときには、何かで代用すること。

例えば、図面を押さえているマグネットプレートを一時的に外して、文字消し板として代用できます。

【ドラフティングテープ】

製図板に付属しているマグネットプレートで押さえられます。

図面がずれる原因は、消しゴムを使うときの摩擦力によるものです。

消しゴムを使わないことを追求することで、図面がずれる心配はなくなるでしょう。

【ステッドラーシャーペン】

きれいな直線を描くツールとしては優れているものですが、速さを追求する面ではやや不向き。

どうしてもステッドラーシリーズに魂を捧げたい人には付属品としてこちら⇩をおすすめします。

ナカトシソフトグリップ

引用:Amazon

腱鞘炎の負担を和らげる「指の関節にやさしい」ソフトグリップ。

グリップを装着させることで、愛用するステッドラーシャーペンを長く大事に使い続けていただければと思います。

もし○○が必要となった場合はどうする?

おそらく試験では出番のない製図道具

  • 三角スケール
  • コンパス
  • 勾配定規
  • 文字消し板
  • ドラフティングテープ
  • ステッドラーシャーペン

さきほど、不要となる6つの道具を紹介してきました。

  • 三角スケールを使用しない場合の代わりになるモノはあるのか?
  • コンパス・勾配定規については、本試験で万が一に必要となった場合はどうするのか?

ここでは、持ち合わせの道具で代用できる方法についてお伝えしましょう。

三角スケールの代用品

製図試験で使用するスケールは【エスキス:1/400】と【作図:1/200】の2種類です。

エスキスを1/1000スケール検討する場合は、方眼紙のマス目を数えて長さを読み取ります。

引用:Amazon
引用:Amazon
・エスキス(1/400)で使用する代用品タカラ製図マルチ定規つまみ付き
・作図(1/200)で使用する代用品バンコ三角定規45°テンプレートプラス
三角スケールの代用品

(1/200)で使用する代用品としてバンコ製を選んだことには理由があります。

作図する途中では避難歩行経路を図示した後に、その距離を縮尺1/200で計測して書きますよね?

タカラ製図マルチ定規の場合だと、その尺が足りないのです。(非常に残念)

引用:Amazon

バンコテンプレート202-80】

  • エスキスは「タカラ製図のテンプレート」
  • 作図するときは「バンコ製の三角テンプレート」

三角スケールと違って「縮尺の目盛りを回転させながら探す手間」も要りません。

「タカラ」と「バンコ」の2つをそろえて、ぜひ活用しましょう。

コンパスが必要になったとき

課題例:コミュニティスペースには直径10mの円が内接するスペースを確保すること。

内接条件となる大きな円は「図示する」ことが要求されます。

大きな円を描くタイミングは、作図の工程をひと通り終えた後です。

コンパスの代わりになるモノは「バンコテンプレート202-80」と「フリーハンド」

曲線の描き方について

右利きの人が”曲線をもっとも綺麗に描ける”のは、時計回りに例えると”9時から12時”のライン。

(イラストを添えていますのでイメージして下さい。)

フリーハンド:9時から12時のライン

テンプレートでは描けない大きな円は、フリーハンドの曲線をつないで円にしていきます。

※大きな円を描くときは、図面を製図板から外してください。

フリーハンドの円の描き方

  1. 「バンコテンプレート」のマル穴に沿って補助線をうすく描く。
  2. 補助線(直径8m)の円からオフセットを取り、8カ所に印をつける。
  3. フリーハンドで印のうえを通過するように”9時から12時”のラインで曲線を描く。
  4. 図面を反時計周りに回転させる。
  5. フリーハンドで印のうえを通過するように”9時から12時”のラインで続けて描く。

ここでは「直径10メートル」の円を1.~5.の工程に沿って、フリーハンドで描いてみます。

1.「バンコテンプレート」のマル穴に沿って補助線を”うすく”描く。

円の描き方-1(内接円の補助線)

2.補助線(直径8m)の円からオフセットを1マスずつ取り、8カ所に印をつける。

円の描き方-2

3.フリーハンドで印のうえを通過するように”9時から12時”のラインで曲線を描く。

(うすいマルを見ながら描くと綺麗に描けます。)

円の描き方-3

4.図面を反時計周りに回転させる。

円の描き方-4

5.フリーハンドで印のうえを通過するように”9時から12時”のラインで続けて描く。

円の描き方-5

6.図面を反時計周りに回転させる。

円の描き方-6

7.フリーハンドで印のうえを通過するように曲線をつないで円の形にする。

円の描き方-7

曲線を描きやすい向きに図面を回転させることより、フリーハンドでもそこそこ綺麗な円を描くことができます。

ぜひ一度、コンパスを手放したい方は挑戦してみてはいかがでしょうか?

勾配定規が必要になったとき

ここでは勾配定規を使わずに、勾配斜線を描く方法をお伝えします。

勾配斜線の描き方

  1. 方眼紙のマス目に合わせて勾配を取り、マス目のとれる位置に補助線を引く。
  2. 後退距離から道路斜線の高さを計算し、その高さの起点となる位置にマークする。
  3. 起点マークに定規を合わせたまま、補助線に平行になるように傾けて道路斜線を引く。

斜線勾配1.25の場合

勾配は 1:1.25 = 4:5 となるため、マス目の取り方はヨコ4マス、タテ5マスとなります。

1.方眼紙のマス目に合わせて勾配を取り、マス目のとれる位置に補助線を引く。

勾配斜線の描き方-1

2.後退距離から道路斜線の高さを計算し、その高さの起点となる位置にマークする。

勾配斜線の描き方-2

3.起点マークに定規を合わせたまま、補助線に平行になるように傾けて道路斜線を引く。

勾配斜線の描き方-3

近年では、断面図に道路斜線の作図の要求が当たりまえになってきています。

勾配斜線はこの描き方をマスターすることにより、勾配定規を手放すことが出来るでしょう。

こちらもオススメ!

一級建築士試験:おすすめの製図道具|厳選アイテム・まとめ

まとめ

  • 製図道具は持ち過ぎないこと
  • おすすめ製図道具|厳選12選
  • あまり出番のない製図道具6選
  • あると便利な小物アイテム
  • ミニマリストの道具選びとは?

製図道具は持ち過ぎないこと

アイテムが増えてくると

  • 道具を探すのに時間が掛かる
  • 道具を持ちかえる手間が増える
  • 作業スペースが狭くて物を落とす

アイテムを厳選する目的

  • 試験に集中するため
  • 手間のロスを減らすため
  • 作業場所が限られているため

おすすめ製図道具|厳選12選

おすすめ厳選アイテム12選

アイテム名種別用途
ゼブラデルガードタイプ ER 0.5作図
エスキス
エスキス・計画の要点・作図・文字入れ
ぺんてる 4色ボールペン
ビクーニャ0.5mm BXC45A
エスキスチビコマゾーニング・バイコマゾーニング
三菱鉛筆 油性ボールペン
ジェットストリーム 0.5 赤
エスキスプランニングの通り芯
パイロット フリクションボール
0.5mm ブルー LFB-20EF-L
エスキスプランニングスケッチの清書(なぞり書き)
ぺんてる 蛍光ペン ノック式
ハンディラインS SXNS15-5
エスキス課題文のマーカー引き
バンコ三角定規45°
テンプレートプラス
作図柱の作図・避難歩行距離の計測・その他
バンコテンプレート202-80作図柱の作図・避難歩行距離の計測・その他
タカラ製図マルチ定規つまみ付き作図
エスキス
プランニングの通り芯・平面図や断面図の壁線・その他
ステッドラー 三角定規
製図 セットマルス30cm
作図作図の通り芯(タテ線)
アスカ 電卓 計算式表示電卓
C1242W
エスキス面積計算・斜線制限の計算
レモン平行定規 MP-400LG II
(重さ2.8 kg)
作図コストパフォーマンスを重視する人向け
ムトーライナーボード UT-06
(重さ2.9 kg)
作図合格したあとにメルカリで売りたい人向け

製図板を選ぶポイント

  • 軽いもの
  • シンプルなもの
  • できれば新品が良い

平行定規はレモン派?ムトー派?

  • コストパフォーマンスを考えるなら、「レモン平行定規 MP-400LG II」
  • 合格したあとにメルカリで売るなら、「ムトーライナーボード(UT-06)」

製図板選びはこちら!

三角テンプレートはバンコ派?タカラ派?

商品名壁線の描きやすさ柱・梁の描きやすさ
△:タカラ製図マルチ定規小回りが利く小さすぎる
◢:バンコ三角定規45°テンプレやや重さがあるやや重さがある
■:バンコテンプレート202-80道具としては不向き軽くて滑らせやすい 
性能比較表
  • 道具のミニマリストを追求したい方は「バンコ三角定規45°テンプレートプラス」の一本勝負
  • 作図を一秒でも早く描きあげたい方は「タカラ製図マルチ定規」と「バンコテンプレート」の組み合わせ

製図用シャーペンはこちら!

あまり出番のない製図道具6選

ステッドラーシリーズを愛用したい方は
ナカトシソフトグリップ」がオススメ!

アイテム名代用品
三角スケールバンコ・タカラ三角テンプレートの目盛り
コンパスバンコテンプレート202-80で補助線+フリーハンド
勾配定規製図用紙の方眼マスを使って勾配を合わせ、平行な斜線を引く
文字消し板マグネットプレートを一時的に外して代用する
ドラフティングテープ消しゴムを使わなければ、マグネットプレートで代用できる
ステッドラーシャーペンゼブラデルガードタイプ ER 0.5でも十分に書き切れる
本当に必要?そのアイテム

あると便利な小物アイテム

アイテム名用途
三角スケールの「副尺」エスキスの敷地図
ウチダ製図用ブラシ(小消しクズの掃除用
滑り止めマットUZIPAL製図板のズレ防止
タワーペンスタンドペン類の出し入れ
タオル首に巻いて夏対策
座布団腰の負担を軽減する
小物アイテム

ミニマリストの道具選びとは?

5つの心得

  • アイテムを減らして身軽になる。
  • アイテムを減らして試験に集中する。
  • アイテムを減らして手間のロスをなくす。
  • 作図時間を短縮できるアイテムは持っておく。
  • ○○が必要になったときの対応手段も備えておく。

製図道具の選び方は分かっていただけたでしょうか?

アイテムは何でもそろえれば良いというものではありません。

製図道具の種類を最小限まで減らすことは、受験生にとって確かなプラスといえます。

この記事が、一級建築士の合格を目指す人達の道具選びの参考になれば幸いです。

最後まで記事を読んでいただき、本当にありがとうございます!

製図用シャーペンはこちら!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次